この世界を生きるために -To live in the world-
የቻናል ዝርዝሮች
この世界を生きるために -To live in the world-
Just another WordPress site
የቅርብ ጊዜ ክፍሎች
100 ክፍሎች
vol.100 ありがとうございました。
Podcast版のコノセカは「vol.100」で終了。大輔と七沖は新たな旅へと出発します。2年半、Podcastを聴いてくださってありがとうございます。旅はまだまだ続きま...


vol.98 ふたたび呼吸法について
ステイホームやマスクをかけることが増えた暮らしから、呼吸が浅くなっている人が増えました(つまり酸素の摂取量が減った)。今日の大輔&七沖は、あらためてテ...

vol.97 ホッとする瞬間について
今回は、これまでコノセカで話してこなかったテーマ「ホッとする瞬間について」。七沖からの意外な回答に、大輔は大笑いしながら、お互いの至福の瞬間を話してみ...

vol.96 あらためて「ご縁」のこと
コノセカでも何度か取り上げているテーマ「ご縁」。けっこうすれ違うのに縁が深くならない場合もあれば、逆に、たまにしか合わないのに「ご縁」の深い人など、い...

vol.95 自分の基準を変える
日々を生きていると「これが自分のやり方だ」と、つい基準が固定してしまいますよね。すると、成長そのものが止まってしまいがちになるものです。もっと自分自身...

vol.94 「言葉」について話そう
リモート化によって、画面上での交流は盛んになっても、リアルな対面が少なっっている今、私たちが口にする「言葉」って、どう変化しているのか? そんな話を2...

Vol.93 生き方が先か? 働き方が先か?
ウィルス騒動もあって、在り方が問われるようになった現在、「働く」ということに対しての考え方も変化せざるをえなくなりました。これからの姿勢に関して、大輔...



vol.90 「物語」を大切にする
誰かと何かをする、暮らしを営む、自分の人生を生きる……そのどれにも大切なのが「物語」だと思います。どんな「物語」を紡ぐのかによって、見える景色も体験する...


vol.88 「全力」を出せない人へ
ウィルス騒動になってから、どうしても自分の全力を出せない、パワーをセーブ気味の人っていますよね。最初のうちは何とか我慢できても、次第にフラストレーショ...


vol.86 「待つ」ということ
ウィルス騒動の渦中において、結果や生き方を急いでしまう人が増えました。我慢することができず、無計画に動いてしまう人も少なくありません。こういうときだか...

vol.85 自己表現について
いろいろなSNSが登場するにしたがって、かえって「表現すること」に戸惑う人も増えてきました。自分の考えや思い、やっていることを発信したい。でも、一体どう...



vol.83 準備をするということ
ふと思いつきだけで何かを行うのも面白いですが、しっかり準備をすることによって結果に厚みが出ることもたくさんあります。「準備をする大切さ」。今日はその点...

vol.82 コミュニティとサロンの違い
吉武大輔の「Village Life」と鈴木七沖の「風の町」。それぞれ独自のコミュニティを立ち上げて思うこととは? 今回は、「コミュニティ」と「サロン」の違いにつ...


vol.81 コノセカ2周年記念スペシャル③ゲスト:Tsukasa Rangatira Fujiwaraさん

vol.80 コノセカ2周年記念スペシャル②ゲスト:「あーすガイド」上田直樹さん
コノセカ2周年記念スペシャル、2人目のゲストは、「あーすガイド」の屋号で活躍する上田直樹さん。いのち、自然、食、暮らし、挑戦、旅をテーマに、魅力的な人...

vol.79 コノセカ2周年記念スペシャル① ゲスト:「百姓庵」井上かみさん
令和元年の5月からスタートしたPodcast番組「この世界を生きるために」略して「コノセカ」。世の中がめまぐるしく変化する中で、3年目に突入しました。今月は...


vol.78 霊能者ってなんだろう?
コノセカ始まって以来、初めて掲げるテーマ「霊能者」。大輔も七沖も、仕事柄、よく会うジャンルの人たちですが、活動内容やアプローチは3人いれば三者三様。み...

vol.77 “いのち”と“物語”について考える
昨秋、七沖が立ち上げたコミュニティサロン「風の町」では、いのちと向き合う大切さについて、暮らしをとおした目線で意識することを共有しています。“いのち”に...

vol.76 村づくり、町づくりのこと
いよいよスタートした吉武大輔の新プロジェクト「Villege Life」。オン&オフラインの両方を活かしたコミュニティです。鈴木七沖が運営している町づくりコミュニ...



vol.73 パートナーシップ について
4月に新しい生活が始まる方も多いと思います。新しい環境で出会う、新しいご縁。異性&同性間であれ、ビジネスの付き合いであれ、「パートナーシップ」はいろい...



vol.71 “商い”について考えよう
コロナ禍になって、日常が変化した人は多いと思います。と同時に、働き方や暮らし方を変えた人もたくさんいるでしょう。今日のテーマは“商い”について。そもそも...

vol.70 新しい音声メディアの可能性
「毎月7日は七沖の日」でも触れましたが、1月末日から爆発的に拡がった音声メディア「clubhouse」。さっそく使いこなしている大ちゃんに、その可能性を語って...

毎月7日は七沖の日24 clubhouseに想うこと
1月末日から爆発的に広がっている音声メディア「clubhouse」。めいっぱいスケジュールが過密していたために、まだまったく使いこなせていない七沖だが、ちょっ...

vol.69 知らないことを学びたい
今回は、吉武大輔から鈴木七沖への質問。「どうして七沖さんは、そんなに若い世代から学ぼうとするんですか?」。簡単なようで難しい質問。しかし、自分の死生観...

vol.68 今年がものすごく楽しくなる理由
吉武大輔、鈴木七沖が予見する2021年は、あまりにも楽しすぎて素晴らしくなる以外、イメージできません。なぜそう思うのか? 感じるのか? そんな話をしました...

vol.67 吉武大輔が予見する2021年とは?
2人そろっての「コノセカ」は今年初めて。新春恒例となりました大輔の予見シリーズ。2021年がどのような年になるのか、感じていることを話し合いました。
